皆さま、こんにちは。
ホーム長の栗原寿治(くりはらよしはる)です。
さて、今回のブログは「認知症」についてのお話です。
「認知症」とは、一度正常に発達した認知機能が、何らかの原因で低下することにより、日常生活に支障が出てくる状態をいいます。アルツハイマー病や脳血管性認知症など治療が難しいことも特徴ひとつですが、中には治療すれば症状が改善するものもあります。
しかし、残念ながら専門医による確定診断が無いにもかかわらず、「物忘れが激しい」「同じ言動を繰り返す」「感情の起伏が激しくなった」などの症状だけで、治療できる可能性のある方が「認知症」という間違ったレッテルを貼られ、そのままになってしまうことがあります。
私たちは介護のプロとして、「認知症」か「認知症状を引き起こす別の何か」なのかを区別し、「認知症状」を引き起こす原因は何なのかを考えることを大切にしています。確定診断で「アルツハイマー型認知症」と診断された方がいらっしゃれば、その方が穏やかに暮らせるよう多職種によるチームでの関りを行っていきます。
また、医師と連携し、内服による治療や病気の特性に応じた関りも同時に行います。認知症状を引き起こす原因が「脱水」によるものと診断された方であれば、必要な水分を摂っていただける工夫を行い、認知症状が改善されるような働きかけをしていきます。
私たちがその方自身と向き合わず、「認知症だから」というレッテルを貼ってあきらめてしまい、その方の大切にしていた生活を否定することがあってはなりません。
「介護の常識」の中にある「非常識」と常に向き合い、時に多職種間で忌憚のない意見交換を行いながら、ご入居者の皆様の「ご自分らしい生活」の実現を、これからも目指していきたいと思います。