ソナーレ浜田山の
スタッフブログ一覧
Staff Blog
ソナーレの暮らしの記事
ソナーレの暮らし
2024/02/14
相撲動作で健康増進! ~元力士 大岩戸関をお迎えして~
皆様、こんにちは!
副ホーム長兼ライフマネージャーの湯川です。
今回は、先日開催いたしました『相撲レクリエーション』の模様をお届けいたします。
講師にお迎えしたのは、元大相撲幕内力士 大
まずは相撲講話から。
相撲の魅力や現役時代の裏話などを伺いました。
「廻しを巻くと強くなる」とのお言葉に
「うそ~?」と、半信半疑の皆様。
試しに男性スタッフの腰に紐を巻いて実験してみると
お次は相撲独自の所作の意味についてお話しくださいました。
『塵手水』(ちりちょうず)とは?
大相撲の力士が行う取組前の礼法にみられる基本動作のひとつ。
しゃがんだ姿勢で、揉み手をしてから拍
つづいて『四股』(しこ)を習いました。
四股は足腰を鍛えるための重要な動作です。
土俵に上がり、大きく2回四股を踏むのには、邪気を払う意味があるとのこと。
「ヨイショッ!」との掛け声ととも
ここで大岩戸関の胸をお借りして、突っ張り稽古の体験です。
お一人ずつ順にチャレンジ!
「それっ!」と、勢いをつけて力いっぱい突っ張りますが、びくともしません。
現役時代から大幅に減量された
大岩戸関の「どうぞ、力いっぱい突っ張ってください!」とのお誘いに、
「力の限り行きますよ!いいですか?それっ!」と全力で挑まれましたが、男性ご入居者の力でも、やはりびくともしません。
いや
最後に化粧廻しを見せていただきました。
「まぁ、こんなに近くで見られるなんて!」
「すごく綺麗な糸で刺繍されているのね…」
と、皆様は興味津々。近づいてまじまじと見入っていらっしゃいました
大岩戸関との記念撮影では、皆様は瞳を輝かせて写真に納まっていらっしゃいました。
今日一番の笑顔、いただきました!
1500年以上の歴史を持つともいわれている日本の国技「相撲」。
今回の大戸岩関のお話から、相撲には、歴史、神事、文化、競技など様々な要素があることを学びました。
ご入居者の皆様にとっても
続きを読む
ソナーレの暮らし
2024/02/06
白熱!「鬼退治大作戦」
皆様、こんにちは!
副ホーム長兼ライフマネージャーの湯川です。
2月3日は節分。
ということで、今年も開催いたしました。恒例の節分イベント『鬼退治大作戦』。
そこで今回のブログでは、この
ご入居者の皆様は、新聞紙を丸めた球で応戦!
「鬼は外!」と元気な掛け声とともに、鬼退治が始まりました。
集中攻撃で、赤鬼をノックアウト。
お見事です!
「トホホ…」と、早々に撤収した鬼たち…。
しかし、あきらめきれない彼らは、今度は皆様のお部屋へと来襲!
「来たな!鬼め!」
と、すかさず玉を投げつけます。
「痛たたたっ。これは参った!」
こちらの方はにこやかに退治してくださり、鬼も喜んでいました。
こちらでは、やさしい笑顔に癒されて骨抜きに…
「参りました~♡」と、スゴスゴと退散いたしました。
大リーガーも顔負けのコントロールと剛速球をご披露くださったご入居者。
負けじと赤鬼がこん棒でスウィング…しましたが、残念ながら空振り三振。
またもや、ノックアウトされてしまいました。
こうして、今年も白熱した『鬼退治大作戦』は大盛況のうちに幕となりました。
皆様から「鬼に投げたボールが当たったのよ!」「楽しかったわ(笑)」とのお声を多くいただき、鬼軍団も報われたことでし
皆様から、鬼の正体に関するお問い合わせを多数お寄せいただきましたが、
こればかりはトップシークレット。
ご想像にお任せいたします…。
続きを読む
ソナーレの暮らし
2024/02/01
2月のアクティビティと献立のご紹介
皆様、こんにちは!
副ホーム長兼ライフマネージャーの湯川です。
今回は2月の『アクティビティ』と『献立』のご紹介をいたします。
まずは『アクティビティ』の予定です。
3日には、恒例の「節分
続いては、『献立』のご紹介です。
今月もブランド食材を使ったメニューをお届けいたします。
『はんなり味紀行』で用いる冬の京野菜は、厳しい寒さで凍らないように蓄えた糖分が豊富で、
野菜の甘み
当ホームでは管理栄養士監修のもと、健康的で栄養バランスの取れた献立を提供しています。
また、お食事をとおして、伝統文化や季節の移り変わりに触れる機会を創出し、ご入居者の皆様に
「食文化」の
続きを読む
ソナーレの暮らし
2024/01/05
1月の『アクティビティ』と『献立』のご紹介
皆様、こんにちは!
副ホーム長兼ライフマネージャーの湯川です。
今回は1月の『アクティビティ』と『献立』のご紹介をいたします。
まずは『アクティビティ』の予定です。
28日には、新春を
続いては、『献立』のご案内です。
今年も数々のブランド食材を使ったメニューを毎週お届けしてまいります。
どうぞお楽しみに!
当ホームでは管理栄養士監修のもと、健康的でバランスの取れた献立をご提供し、お食事の面からも皆様の健やかな毎日をサポートしております。
2024年もどうぞよろしくお願いいたします。
続きを読む
ソナーレの暮らし
2024/01/04
クリスマスコンサート ~on a special day~
皆様、こんにちは!
副ホーム長兼ライフマネージャーの湯川です。
今回も引き続き、当ホームの『クリスマスイベント』の様子をご紹介いたします。
イベントの第二部は『ピアノ&ヴァイオリン』の
ご参加者の皆様にはクリスマスの仮装をお願いし、明るく楽しい雰囲気を盛り上げます!
皆様、お付き合いくださりありがとうございます。とてもお似合いです♡
懐かしのメロディーにのせて、全員で合唱される場面もありました。
また、日々のアクティビティで練習されてきた『よろこびの歌』ではその成果を大いに発揮され、皆様の揃った歌声が会場に響き渡りまし
今年も大盛況のうちに幕となったクリスマスコンサート。
フロアは皆様の笑顔であふれていました。
会終了後 —。
お部屋に戻ろうとされる皆様に、ホーム長からささやかなクリスマスプレゼントが手
今年はソープフラワーをご用意。
色とりどりの美しい花束から、お好きな色を選んでいただきました。
「あら!ありがとう」「今日は楽しかった!」
小さなサプライズに輝く笑顔でお応えになりながら、
夜中にサンタさんが来て、枕元にプレゼントを置いていってくれる…。
本当に来てくれるだろうか?どうやって届けてくれるのだろうか?
プレゼントに想いを馳せながら指折り数えて待つクリスマスは、大
続きを読む
ソナーレの暮らし
2023/12/12
クリスマスツリー点灯式
皆様、こんにちは!
副ホーム長兼ライフマネージャーの湯川です。
12月に入り、当ホームではクリスマスを迎える準備が着々と進められています。
前回のブログでは、料理アクティビティにて『ク
車いすでご参加いただいた方は、下部の飾りつけをご担当。
細部まで行き届いた目線で飾っていただき、全体のバランスがとれました。
各ツリーの飾り付けが完成したところで、いよいよ『クリスマスツリー点灯式』の開催です。
ツリーのもとに皆様が集まり、カウントダウンが始まります!
うしろに隠れてスイッチを担当するスタッフは、
暗がりのなかに、たくさんの明かりが灯ったツリーが浮かび上がり、何とも幻想的!
「わぁー♡」
一瞬の静寂ののち、皆様から歓声とともに拍手が沸き起こりました!
瞳を輝かせながらツリーを見上げる
エントランスラウンジは皆様とスタッフでいっぱいの賑わいとなり、感動の渦が巻き起こっていました。
続いて、グランドダイニングに設置したクリスマスツリーも点灯させます!
こちらも、広いダイニングスペースを煌びやかに演出してくれています!
「ホーム内がクリスマス一色になったわね!」「なんだかわワクワクしてきたわ」
と、はじけるような笑顔をお見せくださった皆様
続きを読む
ソナーレの暮らし
2023/12/10
お料理教室 ~クリスマスパフェづくり~
皆様こんにちは!
副ホーム長兼ライフマネージャーの湯川です。
街はすっかりクリスマスモードに様変わりし、夜空にイルミネーションがキラキラと瞬くさまは、大人でもワクワク、ドキドキするものです
今回はご参加者の皆様に、パンケーキ担当とトッピング担当の2チームに分かれていただきました。
まずは、パンケーキ担当の皆様から。
「お菓子作りは、正しく計量するのが大原則」ということで、計量
お次は少し力仕事。撹拌作業です。
愛情をこめて、ひたすら混ぜていきます。
おっと、ここでチームプレーの登場です!リレー形式で泡だて器を引き継ぎ、滑らかな生地に仕上げます!
美味しいパンケー
愛情こもった生地を、今度はこんがり、ふんわりと焼いてきます。
パンケーキの焼ける甘く幸せな香りが、フロア一帯に広がりました。
丸く形を整えながら、焦げつかないように丁寧に…さらに愛情を込め
さて、続いてはトッピング担当の皆様のお出番です!
今回は、イチゴにバナナ、白桃にチョコクッキー、生クリームにアイスクリーム…と盛りだくさんのトッピング材料をご準備いたしました。
まずは、フ
続いてはバナナ。
完熟した甘そうなバナナを選び、つぶれないようにやさしくカットしていただきました。
こちらでは、チョコチップクッキーを丁寧に割ってくださっています。
中に入っているチョコチップの数を均等になるように分けましょうと…。
皆様への細やかなご配慮、頭が下がります。
さて、さて!パフェの材料が揃いましたよ。
美味しいパンケーキへの道のりもゴールが見えてきました!
クリスマスの絵柄が入ったカップに、小さく切ったパンケーキで土台をつくり、お好みのトッピング
フルーツを盛りだくさんにされる方、アイスをたっぷり乗せる方、生クリームを山盛りにされる方などなど…どれも個性あふれる仕上がりとなりました。
「私、イチゴを飾ってみたの」
「あら、かわいいわ
なかには、「パンケーキの甘さがちょうどよかった」「チョコチップがいいアクセントになった」など、お相手チームの皆様を讃えあうコメントも飛び交い、笑顔いっぱいの楽しいアクティビティとなりました
続きを読む
ソナーレの暮らし
2023/11/07
芸術の秋によせて 作品展覧会開催 ~個人制作作品編~
皆様こんにちは!
先日ご紹介いたしました作品展覧会~共同制作作品編~につづき、今回は個人制作作品展の様子をお届けいたします。
当ホームでは、外部から専門の講師を招いて様々な教室を開催しておりますが、今回の展覧会では、こうした教室で制作された作品の数々を展示させていただきました。
それでは、皆様が心を込めてお作りに
次に、書道教室の作品をご紹介いたします。
個性が生きる渾身の作に、心打たれます。
続いては、俳句の会の作品です。
この会は、ご参加者の皆様にとって心のリフレッシュや創造性の発揮の場となっているご様子です。
自然や移ろいゆく季節の美しさに触れ、ご自身が感じたことを表現する
こちらは、絵手紙教室です。
今回は『ハロウィン』を題材とした絵手紙を描かれました。
手描きのカボチャに温かさを感じる作品。こちらはカレンダーとして飾っていただけます。
本教室は毎月2回開催
組上絵(紙風景)の作品。
組上絵とは、厚紙をパーツ毎に切り抜いて立体的に組み上げていく浮世絵版画のことで、現代でいうペーパークラフトに通じるおもちゃ絵の一種です。その歴史は古く江戸時代にま
陶芸教室の作品の数々。
皆様、回を重ねるごとに腕を上げられ、講師もうなる仕上がりとなっています。
最後はアート倶楽部の皆様の作品です。
今回は新聞紙を使って彩り豊かなカボチャを仕上げました。
ひとつ一つ表情が異なる作品に、作者の方のお顔が容易に浮かびます。
今回の作品展では、各教室にご参加の皆様のモチベーション向上や生活意欲の向上に大きく貢献できたと感じています。今後もこのような作品展を継続的に開催し、ご入居者の皆様が自己表現を楽しむ場をご提
続きを読む
ソナーレの暮らし
2023/11/01
11月の『アクティビティ』と『献立』のお知らせ
皆様、こんにちは!
副ホーム長兼ライフマネージャーの湯川です。
今回は、11月の『アクティビティ』と『献立』の予定をお知らせいたします。
11月18日には、毎回ご好評いただいております『訪問ブティック』を開催いたいします。
温かなセーターや、ちょっと羽織るのに便利なカーディガンなど、これからの季節にぴったりなアイテムを取り揃
毎週水曜日のご昼食は全国各地のブランド食材を使った特別メニューをご用意。
今月も新鮮な旬の食材と取り合わせ、季節感あふれるおもてなしメニューをお届けいたします。どうぞお楽しみに!
11月は
続きを読む
ソナーレの暮らし
2023/11/01
芸術の秋によせて 作品展覧会開催 ~「共同制作作品」編~
皆様、こんにちは!
日増しに秋が深まり、朝晩は肌寒さを感じることも多くなりました。
さて、秋といえば…。
食欲の秋、運動の秋、行楽の秋、読書の秋…と様々ありますが、過ごしやすい気候に感性が
秋は紅葉の季節。
ということで、『紅葉』をテーマに巨木が美しく色づく様を、ちぎり絵で表現していただきました。
作品完成まで計5回、皆様にお集まりいただき、壁一面を覆いつくすほどの大きな台紙
きれいに並べて貼る方、色を合わせて貼る方、芸術的に貼る方など、
貼り方にも個性が現れますね。
「ここにはこの色がいいわね!」
「あら、ほんと!きれいな色合いになったわ」
「昔、家族と紅葉狩りに行ったことを思い出した…」
「どこが良かった?」
などと、会話を弾ませながら、賑やかにちぎ
最後の仕上げはスタッフが担当。
本物の小枝を集めてきて貼り付け、ゴツゴツした太い幹や大きく広がる枝を表現しました。
枝と木工用ボンドと格闘しながらの苦心の作となったようです。
ご苦労様でし
こうして、ご入居者共同制作『紅葉』が完成しました!
色とりどりの折り紙片は、まるで本物の紅葉が風に揺れているかのようです。
皆様がひとつ一つ丁寧に貼り付けた、その手間と愛情が深く感じられ、
広いダイニングの空間を美しく彩るちぎり絵を前に「まぁ素敵ね!」「圧倒されるような大作になったわね」と、皆様は足を止めてじっくり鑑賞されていました。
制作に参加された方々は、ひとつの目標に向
続きを読む